人気ブログランキング | 話題のタグを見る

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀2

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀2_e0248773_1924346.jpg

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀2_e0248773_1924355.jpg

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀2_e0248773_1924395.jpg

野田村の生涯学習センターの、ここも被災しました。さて研究大会の内容は、素晴らしいの一言!!聴衆も関東から東北各地から。復興は東北の歴史を大いに明らかにする!!という熱気にあふれています!!感じた事は東北の歴史を明らかにするには関東、北海道、東北のみではなく、九州そして北方領土を含めた視野の広がりが必要です。蕨手刀は九州や国後島からも出土してます。最後に発表した北海道開拓記念館の鈴木琢也さんはその熱意に燃え、国後島や色丹島迄脚を伸ばしています!!なお、岩手考古学会の新会長に平泉訪問の時お世話になった伊藤さんが就任されました。今日は野田村の国民宿舎・えぼし荘に泊まります。部屋から太平洋が一望〜。明日は海岸線を野田村から仙台迄約340キロ南下する予定です。
# by touhoku-syuyukai | 2014-07-26 19:24

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀_e0248773_12243239.jpg

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀_e0248773_12243350.jpg

岩手考古学会ー北三陸の蝦夷・蕨手刀_e0248773_12243440.jpg

岩手県九戸郡野田村で上記の研究大会が開催されるので車で仙台から九戸ICを経て330キロ、琥珀で有名、あまちゃんロケの久慈市の南、野田村に来ました。蕨手刀は東北の歴史研究、蝦夷の研究にとって極めて重要なテーマです。野田村も震災の津波で被災し、仮設住宅もあります。今日は勉強の一日です。
# by touhoku-syuyukai | 2014-07-26 12:24

多賀城廃寺ー写真2

多賀城廃寺ー写真2_e0248773_11211986.jpg

多賀城廃寺ー写真2_e0248773_11211939.jpg

多賀城廃寺ー写真2_e0248773_11212093.jpg

# by touhoku-syuyukai | 2014-07-25 11:21

多賀城廃寺ー写真1

とても静かな環境のところです。
私は廃寺発掘の経験はありませんが、
多賀城廃寺、郡山廃寺ともに、
とても重要な遺跡です。

東北の歴史を考えるうえでも、
考古学はこれから重要性が増すと思います。
「捏造」事件があっただけに、
また、沿岸部では震災のため、出土品が多く失われたところがあります。
「町の再生」のためにも、発掘が行われ、
地域の歴史が明らかになることが大切です。

先般、東北歴史博物館であった、
「発掘された日本列島2014」でも、
その旨が明らかにされていました。

多賀城廃寺ー写真1_e0248773_1036133.jpg

多賀城廃寺ー写真1_e0248773_10361470.jpg

多賀城廃寺ー写真1_e0248773_1036143.jpg

# by touhoku-syuyukai | 2014-07-25 07:00

多賀城廃寺

所用で多賀城市を訪ねた際、
そこが、多賀城廃寺のすぐ近くでした。

多賀城廃寺については文献がなく、
その名も正確にはわかっていません。
ただ、出土品に「観音寺」と墨書きが残っており、
伽藍配置が、大宰府の観世音寺と極めてにているので、
「観音寺」もしくは「観世音寺」と呼ばれていたのではないと、
推測されています。
塔の立派な「心礎」が残っています。

多賀城廃寺_e0248773_1432371.gif

多賀城廃寺_e0248773_1441145.gif


多賀城廃寺
http://www.thm.pref.miyagi.jp/kenkyusyo/explanation_tagajohaiji.html

観世音寺
http://www.dazaifu.org/map/tanbo/tourismmap/4.html
観世音寺の創建は、「天智天皇が、母君斉明天皇の冥福を祈るために発願されたもので、
80年後の聖武天皇の天平18年(746年)に完成した。」

仙台市・郡山廃寺
http://chiyukihirosi.air-nifty.com/sanpo/2014/06/post-00f0.html

伽藍配置は多賀城廃寺と同じと推測され、
しかも、出土瓦は多賀城・多賀城廃寺の創建瓦より古く7世紀末から8世紀始めの瓦である。

「郡山遺跡はⅠ期官衙・Ⅱ期官衙が重複し、Ⅱ期官衙の時期に郡山廃寺がある。
〇 Ⅰ期官衙  7世紀半ば~末の遺跡で、城柵の性格の地方官衙である。
〇 Ⅱ期官衙・郡山廃寺  7世紀末~8世紀前葉の遺跡で、陸奥国府である。」
# by touhoku-syuyukai | 2014-07-24 12:38 | その他